季節ネタ PR

入学祝い!のし袋の書き方と選び方の覚え書き。注意点はコレ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

入学祝いは、他の人の贈り物と重なりやすいので、お金を贈る方も多いようです。
お金を贈るときにはのし袋を使用しますが、のし袋にもいろいろな種類があり、水引の結び、お金の包み方や中袋の書き方など、よく分からなかったので調べてみました。

入学祝いの正しいのし袋の選び方

のし袋には様々な種類があるので、包む金額に見合ったのし袋を使用しないといけません。
正しいのし袋を選ぶのに気をつけるべきポイントは二つあります。

水引の結びに注意

入学祝いののし袋を購入するときに気を付けなければいけないのは「結び目」です。
この選択を間違えると相手に大変失礼になってしまうので、絶対に間違えないようにして下さいね。。
水引の結び目には以下のような「蝶結び」と「結びきり」の2種類があります。

【結びきり】

結びきりは結び目が固く結ばれていて簡単に解けないことなどから、結婚祝いやおくやみごとなどの一度きりであってほしいことの場合に使用します。

【蝶結び】

蝶結びは結び目が何度も結びなおせるので、入学祝いなどの慶事や、一般の何回あってもいいことの場合に使用します。
だから、入学祝いの「のし袋」は、何度も結びなおせることから慶事に使う「紅白蝶結び」のものを選ぶ必要があります。

のし袋は包む金額に合わせる

1万円以下の金額を送るなら水引きのない印刷してあるだけのシンプルな「のし袋」を使用します。
これには、「封筒型」と「多当折型」の2種類があり、一番多いのが「封筒型」で主に関東地区以外で使われていて、「多当折型」は主に関東地区で使われています。
2~3万円くらいを包むなら、紅白の水引がついたタイプを選びましょう。

現代では、袋の外側に「~万円まで」などのように記載されているので、それを目安に購入しましょう。

のし袋の包み方

水引きのあるのし袋では、包み方があるのをご存知でしょうか?

外袋の裏側の折り返しの部分に注意をして包みます。
入学祝いなどの祝いのときは、めでたい上向きの気持ち「慶びを受ける」ように上向きが外側になるように祝い重ねにして水引でとめます。
逆に葬儀や法事などの弔事の場合は下向きが外側になるように重ねます。

表書きの書き方

上段

上の段に一般的には「祝御入学」もしくは「御入学祝」と書きます。
気心のしれた間柄への入学祝いならば、「御入学おめでとう」と書くことで親しみのある表書きになります。

下段

下段には表書きよりも少し小さな字で、贈る方の氏名を書きます。

個人で贈る場合・・・真ん中に氏名を書きます。

夫婦で贈る場合・・・右側に夫、左側に妻の氏名を書きますが、妻は名前のみでも構いません。

連名の場合・・・3人までは氏名を列記します。上下関係がある場合は、右側から地位が高い順に、友人同士なら50音順に書きます。

表書きは基本的には「毛筆」か「筆ペン」で書きましょう。
字の色は、お祝いなので濃い黒を使います。
薄黒は香典用なので使用しないように!

中袋の書き方

中袋の書き方ですが、裏に金額を記入する欄がある場合とない場合では書き方が違ってきます。
金額は初めに「金」、終わりに「也」をつけることで丁寧な書き方になります。
また、金額の数字は「壱」、「弐」、「参」などと漢字で書くようにします。

◆裏に金額を記入する欄がない場合

表の中央に「金額」を書き、裏の左側に「住所と名前」を書きます。

◆裏に金額を記入する欄がある場合

金額記入欄に「金額」を書き、表の左側に「住所と名前」を書きます。

のし袋の渡し方

入学祝いののし袋をそのままバッグなどに入れたり、購入した時のビニール袋に入れて持参するのは、よくありません。
せっかくのお祝いですから、きちんと「袱紗(ふくさ)」に包んで持参するのがマナーです。

しかし、最近では袱紗を外してから渡す事が多いですね。
その場合には、袱紗をたたみ、たたんだ袱紗の上にのし袋を置いてから、袋を相手の方に向けて、お祝いの言葉と一緒に渡しましょう。
また、最近ではかわいいのし袋もあります。

ダイソーやセリアなどの100円ショップの祝儀袋もかなり丁寧にできているので、お祝い事で渡しても喜んでもらえます。歳を重ねればお祝いを渡す機会もも増えます。安く済ませられる部分は安く抑えて上手にやりくりしていきましょう。

[st-card id=715 label=’祝!御入学’ name=’入学祝いの相場はいくら?小学校/中学校/高校/大学’]