イベント・お祭り PR

七夕といえば短冊!短冊といえば願い事!本当に叶う?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

7月7日は七夕ですね。

子供の頃から、織姫と彦星が1年に1回会える七夕には、笹の葉に、願い事を書いた短冊を飾るって事は漠然と知ってますが、詳しい事は意外に知らないですよね。

なんでたなばたって読むの?なんて聞かれたら答えられません…。

子供にいいとこ見せたくて、七夕について調べてみました!

昔の日本の行事に、「棚機(たなばた)」というものがありました。

これは、乙女が川のほとりの建物の中で神様の為の着物を織り、それを棚に供えて神様をお迎えし、秋の豊作を祈り、人々の罪やけがれを落とすという行事です。

盆前の7月7日に行われていました。

七夕を「たなばた」と当てて読むのはこれが由来です。

織姫と彦星の話は中国から伝わった物で、縫製の仕事を司る織姫(琴座のベガ)と、農業を司る彦星(鷲座のアルタイル)が7月7日に最もかがやく事から、ロマンチックな話が作られ、日本にも伝わったのです。

短冊に願い事を書くという風習も、中国から伝わった乞巧奠(きこうでん)という行事です。

7月7日に最も輝く、縫製を司る織姫にあやかり、機織りや縫製が上達する様にお祈りする風習が生まれ、そこから縫製だけでなく書道など、そして今では様々なお願いをする様になりました。

日本の七夕は、これらの行事が合わさった独特なものです。

願いを叶えるために、七夕の短冊にはこんなテンプレートを使おう

長方形のシンプルな短冊にお願い事を書くのも良いですが、今年は少し変わった短冊はいかがですか?

織姫と彦星の人形を形どったものや、流れ星の形をしたものもかわいいですね!

オリジナリティ溢れる短冊にお願いを書けば、叶うかもしれませんよ!?

ウキウキの七夕が終わったら短冊はどうする?
処分方法をご紹介

昔は七夕が終わると、笹ごと川に流すのも珍しくなかったですが、環境の事を考えるとそうもいきませんよね。

神社に持って行ってお焚き上げをしてもらう事も出来ますが、(神社に確認が必要)
各家庭で処分するのが手っ取り早いですね。

笹などは小さくして、白い紙に包んで可燃物の日に出しましょう。

我が家では短冊は小さいので、数年間は思い出として取ってあります。

子供の願い事が毎年変わって行くのを見るのも楽しいですよ!

まとめ

七夕の短冊ってどうしてる!?

◯日本の七夕は、3つの行事が合わさった風習

◯短冊のテンプレートは、シンプルな物や人形の形など様々。
オリジナルの短冊で願いが叶うかも!?

◯短冊の処分は可燃物に出すのが手っ取り早いが、
思い出として数年間保管するのもおススメ。