十五夜 PR

2018年はいつ!?お月見はこの時期が最適!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

9月といえばお月見がありますよね。

日本の秋の代表的な風物詩、それが十五夜のお月見です。

今年、2018年の中秋の名月(十五夜)はいつでしょうか?

またその日は満月になるのでしょうか?

お月見の意味や由来についてもご紹介します。

2018年の中秋の名月(十五夜)はいつ?

旧暦で8月15日が中秋の名月となります。

お月見の日は旧暦で行うので、現行の太陽暦にすると毎年違う日になり一定しておりません。

今年、2018年の中秋の名月(十五夜)は9月24日(月)になります。

空が澄んで特に美しく晴れ渡る空が見えるのが9月中旬~10月上旬と言われており、この時期に出てくる満月を十五夜、または中秋の名月といいます。

十五夜というと満月のように思われますが、満月になる周期に14日~16日と振れ幅があるため、必ずしも満月になるとは限らないのです。

知ってた!?お月見にはこんな由来や意味があった!!

日本人がお月見を楽しむようになったのは江戸時代からと言われており、その年の収穫を祝って翌年の豊作を願う意味がありました。

一般的に十五夜は、お団子と里芋、それにススキなどの秋の七草を飾ります。

十五夜の基本は、月を眺める舞台となる月見台を用意してじっくりとお月見を楽しむことです。
縁側やベランダなど、月を眺められる場所に月見台を置き、三方に月見団子や里芋、果物などのお供え物を飾って、家族みんなで月を楽しむのが十五夜の楽しみ方です。

※三方はホームセンターなどで販売しています。

お月見といえばやはりお団子ですよね。

穀物の収穫に感謝をして、米粉を丸めて作ったのが始まりになります。

月に見たてた白くて丸い団子が一般的ですが、地域によって様々な月見団子があるようです。

イモ類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつまいもなどをお供えしたりします。

こうした月見団子や里芋などの食べ物のお供えは、自分で食べることで健康と幸せを得ることができると考えられているため、お供え後はみんなで食べましょう。

また、お月見の飾りといえば、すすきですよね。

十五夜にすすきを飾るのは、江戸時代の収穫を祝ったことから派生していて、すすきが稲穂に似ていることから飾るようになったようです。

一説には、すすきには月の神様を招く目印として飾るとも言われています。

十五夜にすすきを飾ると、1年間病気をしないという言い伝えもあるそうです。

こどもに教えたくなる、お月見の由来と説明の仕方

こどもに「お月見って何なの?」と聞かれたときどのように伝えればいいのでしょうか?

「十五夜の満月は1年のうちで月が一番きれいに見えるんだよ」

「秋は、おいしいものがたくさんとれるから、そのことを月に感謝するお祭りなんだよ」

そんなお月見の由来や意味を、こどもに分かりやすく伝えるにはどうしたらいいでしょうか。

お月見について簡単に説明しますと、

・月に感謝する

・農作物の豊作の祈願をし、収穫を感謝する

・月を眺め、愛でる習慣

これらを合わせたものがお月見と呼ばれています。

① 月に感謝する

農作物の収穫をするときには、夜遅くまでかかることがあります。

電気がなかった時代には月明かりは農作物の大きな助けになっていたのでしょう。

そのために、月に感謝を捧げたのだそうです。

② 農作物の豊作の祈願をし、収穫を感謝する

秋はさまざまな農作物の収穫の時期です。

お米もその中の一つですが昔の日本人にとって、お米の出来・不出来はとても大切なことでした。

ある地域では田植えの作業が終わったら、お祝いとしてごちそうを食べる風習があるようです。

そのためお米を含めた農作物の豊作を祈願し、無事に収穫が終わったものに関して感謝を捧げる儀式がお月見という風習につながっていると言われています。

③ 月を眺め、愛でる習慣

古くから日本人には、月を眺めて楽しむ習慣がありました。

和歌などに「月」がよく詠まれているのもその習慣によるものかと思われます。

秋の月は1年の中で最も美しいと言われているそうで、それがお月見につながっているとも考えられています。

まとめ

このように、十五夜は秋の収穫を喜び感謝する祭りなので、みなさんも今年の秋のお月見を家族やお友達などと楽しんで過ごしてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。